皆さんこんばんは。奥です。今回はS県O市におきまして、航空障害灯の一次側の施工での報告です。
航空障害灯は、同じ電力会社でも【送電】側と【配電】側で財産の責任分界があります。航空障害灯自体は送電側の方になりますので、100Vを貰うための施工が必須です。
ただ、今回紹介するのは鉄塔に引き込む為のDV線を張る工事です。ポール1~ポール2~鉄塔の2つの区間を延線するのですが、ポール間で約80m弱あります。僕は初めて行う作業なので、社長や先輩からアドバイスをもらい、施工の為に必要な道具や施工方法のシミュレーションをして臨みました。また流れを画像で紹介します。











色々と事前に工具を用意しましたが、結局はロープと手引きで規定の位置まで引っ張る事が出来ました。このDV線は引っ張り過ぎても、引っ張り足りずにたるんでもいけません。きちんと規定の位置(地上高やたるみの幅の値)が決まっているので遵守しなければならないのです。
ただ、結果オーライではいけないので、事前の段取りと施工のシミュレーションは大事だとつくづく思いました。
また報告したいと思います。長文に付き合って下さりありがとうございました。
愛知県の航空障害灯の設置や電気工事はアスモ電工合同会社
ただいま、業務拡大に向け新規スタッフを求人中です!
〒490-1144 愛知県海部郡大治町大字西條壱町田95番地2
電話:052-462-1668 FAX:052-462-1669
セールス電話・営業メール・求人広告媒体・ホームページ商材・インターネット商材等
上記に該当する弊社の業務に無関係な案内は「禁止」とする
愛知県知事 許可 (般-28) 第67072号
ただいま、業務拡大に向け新規スタッフを求人中です!
〒490-1144 愛知県海部郡大治町大字西條壱町田95番地2
電話:052-462-1668 FAX:052-462-1669
セールス電話・営業メール・求人広告媒体・ホームページ商材・インターネット商材等
上記に該当する弊社の業務に無関係な案内は「禁止」とする
愛知県知事 許可 (般-28) 第67072号